077-549-1919
メールでお問合せ
アクセス

健康と食事

ダイエット中のお盆の過ごし方

こんにちは!シナプスの木下です😁

~現場経験と科学的根拠から考える太らない過ごし方~

お盆は、普段と違う食事や移動が多くなる時期。
帰省・旅行・親戚の集まりとイベント続きで、食べ過ぎや運動不足から体重が増えてしまうケースを多く見てきました。
パーソナルトレーナーとしてお盆明けに「増えました…」と相談されるのは、年間を通じてもこの時期が圧倒的に多いです。

そこで今回は、私が実際にお客様や自分自身で試して効果を感じた方法と、科学的な裏付けを交えて解説します。

1. 食事編:血糖値と満腹感を味方にする

① 野菜・汁物から食べる科学的理由

  • 野菜や汁物に含まれる食物繊維は、胃の滞留時間を延ばし、満腹感を長く保ちます。

  • 食事の最初に食物繊維を摂ると、後から摂る糖質の吸収速度が遅くなり、血糖値の急上昇を防げます。

  • 私の経験では、BBQや天ぷらの前にサラダと味噌汁を食べるだけで、その後の揚げ物量が自然と2~3割減ります。

② 高カロリー料理は「選び切る」

  • お盆の食卓は誘惑だらけですが、「全部少しずつ」は意外と高カロリーになります。

  • 私はあえて「今日のメインは○○」と決め、それ以外は味見程度にしています。

  • 例:から揚げを主役にした日は天ぷらはパス、逆に天ぷらの日は焼き肉を控える。

③ お酒は代謝への影響も考慮

  • アルコールは肝臓で優先的に代謝されるため、脂肪燃焼が後回しになります。

  • 私がトレーナーとして見てきた中でも、連休中に毎日飲んでいる方は2〜3日で体脂肪が0.5〜1%増加するケースが多いです。

  • 「1杯飲んだら水1杯」を徹底するだけで、翌日のむくみや体重増加がかなり軽減します。

2. 運動編:筋肉を“守る”ために動く

① 毎朝5〜10分の筋トレが効く理由

  • 旅行や帰省中はジムに行けないことが多いですが、自重トレーニングでも筋肉量維持には十分効果があります。

  • たとえばスクワットやプランクは、複数の大筋群を同時に使うため、安静時代謝の低下防止につながります。

  • 私は帰省先でも朝にジャンプスクワット30回を5セット行っていますが、体重・体脂肪率の変動がほぼゼロで済みます。

② 歩数データから見える“お盆の落とし穴”

  • 私のスマートウォッチ記録では、普段1日10000歩は歩いているのに、お盆中は平均7000歩まで減少していました。

  • 活動量が4割減れば、1日あたり約150〜200kcalの消費減。

  • これを3日続けると600kcal=ご飯約3杯分に相当します。

  • → 対策として「移動は遠回り+階段優先」を意識するだけで、歩数は1,500〜2,000歩増えます。

3. メンタル編:罪悪感よりも計画的リセット

① 完璧を求めない方が続く

  • ダイエットで挫折しやすい人ほど「食べ過ぎた=失敗」と考えがち。

  • 私は「楽しむ日」と「調整日」をセットで考えることを勧めています。

  • お盆中に3日食べる予定なら、4日目はあえて外食を入れない、夜を軽めにするなど事前に計画します。

② 翌日リセットの“黄金パターン”

  • 朝:プロテイン(1.5倍の量)

  • 昼:卵×3+サラダ+味噌汁

  • 夜:魚の塩焼き+温野菜

  • 有酸素運動:30分ウォーキングまたは軽いジョギング

  • このセットを1日入れると、体重はほぼ元通りに戻ります(実測データで私も−0.8kgの回復)。

まとめ

お盆中の体重増加は、「摂取カロリー増」と「活動量減」のダブルパンチが原因。
でも、野菜から食べる・朝の筋トレ・翌日リセットの3つを実践すれば、ほぼ無傷で乗り切れます。

お盆は単なるダイエットの試練ではなく、習慣の底力を試す場だと思えば、むしろ成長のチャンスになります!

[↓ 無料体験トレーニングのご予約はこちら↓]

完全個室パーソナルジム「SYNAPSE(シナプス)」
お電話:「077-549-1919
メール:「お問合せフォーム
お気軽にお問合せ下さい
店長:木下正太朗

無料体験トレーニング実施中!お気軽にお問合せ下さい

関連記事

最近の記事
  1. カーニボアダイエットとは?肉中心の食生活を徹底解説

  2. 秋こそダイエットに向いている理由。キャンペーン情報あり!

  3. お盆明けこそメンテナンスカロリー活用ダイエット!