077-549-1919
メールでお問合せ
アクセス

健康と食事

運動と“幸福ホルモン”の関係

こんにちは!パーソナルトレーナーの木下です😊

「最近なんだか気分が落ち込みがち…」
「仕事や家事のストレスで、やる気が出ない」

そんなときこそ、実は“トレーニング”が最強のメンタルケアになるんです💪✨

🧩 運動で分泌される「幸福ホルモン」とは?

筋トレや有酸素運動を行うと、脳内では3つの“幸福ホルモン”が分泌されます。

① セロトニン:心を安定させるホルモン

セロトニンは「心の安定ホルモン」と呼ばれ、気分を落ち着かせ、ストレスを和らげる働きがあります。
運動によってリズミカルな呼吸や動作を繰り返すことで、脳幹にあるセロトニン神経が活性化✨
ウォーキングや軽いジョギング、スクワットのようなリズム運動が特に効果的です。

② ドーパミン:やる気と快感を生むホルモン

「もう1セット頑張ろう!」と思えるのは、ドーパミンの力。
運動をすることで達成感や充実感が得られ、モチベーションが上がります🔥
筋トレで少しずつ重量や回数を増やしていく過程は、脳にとって報酬そのものです。

③ エンドルフィン:痛みを和らげ、幸福感を高める

いわゆる“ランナーズハイ”を引き起こすホルモン。
トレーニング中のキツさを乗り越えると分泌され、心地よい高揚感を感じます。
科学的には、モルヒネの数倍の鎮痛作用があるとも言われています。

🌈 筋トレがメンタルを整える科学的メカニズム

  1. 脳内神経伝達物質のバランスが整う
    運動は、うつ症状の改善にも有効であると多くの研究が報告しています。
    特にセロトニンとドーパミンのバランスが取れることで、イライラや不安が軽減。

  2. ストレスホルモン「コルチゾール」が減少
    慢性的なストレスで増えるコルチゾールを、トレーニングは自然に抑制します。
    適度な運動が“リセットスイッチ”の役割を果たしてくれます。

  3. 睡眠の質が向上する
    運動によって深部体温が上がり、夜にしっかり下がることで入眠がスムーズに。
    睡眠の質が上がると、自律神経も整いやすくなります😴

💬 「身体が変わる」と「心も変わる」はセット

見た目の変化だけでなく
「気分が前向きになった」「ストレスに強くなった」
という声も、シナプスに通う方から多く聞かれます。

トレーニングは、筋肉だけでなく“心の筋力”も育てる時間。
週2〜3回でも継続すれば、必ず変化を実感できます✨

[↓ 無料体験トレーニングのご予約はこちら↓]

完全個室パーソナルジム「SYNAPSE(シナプス)」
お電話:「077-549-1919
メール:「お問合せフォーム
お気軽にお問合せ下さい
店長:木下正太朗

無料体験トレーニング実施中!お気軽にお問合せ下さい

関連記事

最近の記事
  1. 運動と“幸福ホルモン”の関係

  2. 親になって観る『もののけ姫』🎬

  3. 30代以降の“たるみ対策”は筋トレが最強!美姿勢ボディの作り方